ホワイトカラーとブルーカラー両方の仕事を経験した私が考える、それぞれのメリットとデメリットはこんな感じです。
一長一短ありますが、私にとってはどちらかというと、ブルーカラーの方が合っていました。
仕事が終われば完全にオフになれるし、ルーチンワークでイレギュラーが少なく、気楽だったことが理由としては大きいです。
肉体的な疲労と違って精神的な疲労は休養ではなかなか取れず、人に仕事が付いて回るホワイトカラーは、自分で仕事を終わらせない限りずっと終わらない、という点がデメリットとしては大きすぎました。
私自身には、目標達成意欲、仕事を通した自己成長意欲、難しい課題に取り組んでいる自己肯定感、社会的地位を上げたいという上昇志向が一切なかったので、尚更です。
それにも関わらず、鉄道会社を辞めて現在は金融機関でホワイトカラーとして働いています。(実際は休職中ですが。。)
なぜかというと、FIREを目指すためです。
特にインデックス投資でFIREを目指す上では、いかに「入金力」を上げるかが勝負です。
入金力を少しでも上げるためには、給与の高い仕事に転職したということですね。
もし私が、FIREを目指さずに定年まで働くつもりだったら、きっと鉄道会社でずっと現場職を続けていたと思います。
これは私の感想ですが、「自分が心地よいと感じる環境で、そこまで嫌いではない仕事をする」こと が、長く働けるコツではないかと思います。
なんとなく世の中の風潮として、ホワイトカラーを目指す人が多いように見えますが、必ずしもホワイトカラーが万人にとっていいとは限りません。
特に、有名大学を卒業した人がブルーカラーの仕事に就くと、「せっかくいい大学を出たのにもったいない」なんて言われたりしますが、学歴と仕事の適性はあまり関係ないです。
下手に背伸びして、待遇やステータスだけで仕事を選んでしまうとミスマッチになってしまうリスクもあります。
それより自分の特性をしっかり理解し、それにフィットした職場で働く方が、結果としてうまくいくと思います。
まぁ私の場合は、どの仕事をしていても苦痛と感じてしまいましたし、結局は仕事のストレスで休職してしまいましたけどね。
きっと労働そのものが苦手なんでしょうね。
こればっかりは、どうしようもありません笑
その点では、FIREという生き方を知れて本当に良かったと思います。
労働自体が嫌いなら、もうリタイアするしかありませんから笑
↓ランキング参加中です!
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿