タイトルの通りですが、noteを始めてみることにしました。
→私のnoteはこちら
なぜ始めたのかというと、理由は3つあります。
FIREコミュニティの活動拠点だから
前回紹介した「FIRE研究所」というFIREコミュニティに縁あって参加しています。
そしてこのコミュニティ、noteを情報発信のベースに置いています。
必然的にメンバーもnoteをやっている方が多いです。
noteアカウントを持っていないと参加できないわけではありませんが、note内にコミュニティが形成されているようなイメージなので、自分もやっていた方が何かと話が早いです。
また参加メンバーが今後増えてくると、その都度自己紹介するのもなんだか大変ですので、「詳しくはnoteをみてくださいね」とできたほうが何かと話が早そう。
当ブログのSEOが上手くいかない
こっちはより切実な理由ですが、このブログのSEO設定が上手くいってないからです笑
このご時世、ブログで稼ぐなどという大それた目標は掲げていませんが、それなりに時間を費やして記事を書くなら、折角なら多くの人に見てもらいたいのが人情です。
ただ、Google Search Consoleへのインデックス登録が何度やってもどうにもうまくいかないんですよね~
インデックス登録ができないということは、つまりGoogle様の検索結果に表示されないということ。
つまり、ほとんど「存在しない」も同然です…笑
勿論、Adsenseの審査も落ちまくりです。
かれこれ4回は落ちているかな…
「お前のブログは公衆に耐えるレベルじゃないよ」と言われているようでぐうの音も出ません笑
まぁ正直、ど素人の自分がSEO対策をあれこれ試行錯誤する労力と、仮に成功したとして得られるリターンを天秤にかけた結果、一旦フィールドを変えて様子を見てみようかなと思い至ったわけです。
noteは読み手の反応が見える
これもモチベーションに係ることですが、ブログだと読者の方が記事を気に入ってくれたかどうかは、基本的にコメントを通してしかわかりません。
PVが上がっていれば「読まれているんだなぁ」ということは分かりますが、それが読者に刺さっているのかは別問題。
(コメントを残してくれる読者様には本当に感謝です!)
翻ってnoteの場合、コメントやPVの他に「スキ」を送る機能があります。
要は「いいね!」ボタンと同じで、「お前の記事なかなかええやん」という感想を送る機能ですね。
この「スキ」を頂くと、少なくとも誰かには刺さったんだなと分かりますし、YouTubeのように低評価ボタンもないので、モチベーションに繋がります。
(低評価ボタンって何のためにあるんでしょうね??)
なにも金銭メリットじゃなくても、相手からの好反応があれば個人的にはモチベーションになります。
ということで、しばらくはnoteで色々試してみようと思いますので、是非覗いてみてください!
(最後は宣伝になってしまいましたが笑)
↓ランキング参加中です!
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿